本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

手洗いチェッカー体験☆

2022-06-18
今年も去年に引き続き手洗いチェッカーで手洗いチェックをしました 
去年の反省点を活かし今年は大丈夫だろうという意気込みで行ってみましたが・・・

オヤオヤ汚れているではありませんかッ 悲しーーーーーー
キレイに洗えてると思ったのは自分だけ・・去年と同じく手の甲、爪の間、そしてささくれ部分…
近年コロナ禍でもあり今まで以上に手洗い+アルコール消毒をする事も増え手荒れの悩みも尽きません
その分しっかりと保湿ケアをし、また手洗いの基本に戻りしっかりと行っていきたいと思います

次回チェックする時までに手洗い名人になろうと思います

可愛い『うさちゃん&わんちゃん』

2022-06-15
下膳した、お膳になんと
こんなかわゆい、箸置きを発見(箸袋を折って作ってくれている、きらの名前も見えるように!)

いつも、「残食ないかな~ お腹は満たされたかな~」などと思いながらの下膳
とってもほっこりした気持ちになりました

「みんなみてーー!可愛いーー」とまるで自分が作ったかのようにみせびらかす私

梅雨時期、なんだか気分がですが、可愛いうさちゃん&わんちゃんでモチベーションです!


                給食部 スタッフ

~今週のお花~

2022-06-14
~今週のお花~
今週のアレンジはこちら!

・トルコキキョウ
・ミニ胡蝶蘭 
  ※胡蝶蘭の花言葉『幸せが飛んでくる』
          『共にする喜び』など。
・デルフィニウム

知っているようで知らない胡蝶蘭
お祝いなどでよく頂くこともあります見た目からして高級なイメージはありますよね
お花の大きさによって大きく2種類に分けられて呼ばれているんですよ
「大輪(たいりん)」と「ミディ」と呼ばれるのもです
因みに、今回のアレンジの胡蝶蘭は、ミディ胡蝶蘭よりさらに小さいものです

胡蝶蘭は和名で、見た目が「蝶が舞っている」ように見えたからと言われています
属名は、ギリシャ語で「ファレノブシス」
 ・・・「ファライノ(蛾)」と「オプシス(似る)」という2つの言葉から成り立ちます。
蛾って・・・。この前、夜中に部屋の電気にむかってデカい蛾が飛んできて、ゥワァーーーー!!!!ってなって格闘したのを思い出しました。。。。
そんなこと、ど~でもいいですよ ですね






うんちく ~和菓子編~

2022-06-14
6月の和菓子と言えば、京都発祥の「水無月」
ういろうに甘く煮た小豆を乗せて蒸しあげ三角形に切った和菓子です。
小豆は悪魔払いの意味があり、三角形のういろうは暑気を払う氷を表している
と言われています。
京都では毎年6月30日(夏越の祓え)に1年の残り半分の無病息災を祈念して
これを食べる風習があります。

                          給食部スタッフ

~今週のお花~

2022-06-08
~今週のお花~
今週のお花はこちら

・オリエンタルユリ(ピンク)
・トルコキキョウ・・・「花言葉:優美」
・バラ

皆さん、トルコキキョウってどれかわかりますか?
以前は一重のトルコキキョウが一般的でしたが、近年はバラのような華やかな八重咲のものが多く出回るようになってますね
今回のアレンジでのトルコキキョウ、バラに負けないくらい華やかにみえますよね

トルコキキョウって、原産地がトルコでもないのにも関わらず「トルコ」がついて、
キキョウの仲間ではなくリンドウ科だってこと知ってました
なんだかとってもややこしいですよね
「トルコ」の由来は
①蕾がトルコ人のターバンに似ているから
②元々の紫の花色が、トルコ石の色だから
               ・・・などなど。
様々な説があるようですよ

トルコキキョウは日持ちも良いそうなので、これからの夏の花にもってこいですね

TOPへ戻る