本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

第59HIS研究会

2017-10-13
今回ははるばる北海道へ、なが~い旅でした。看護管理部門では「パワハラ」というとても難しいテーマについて意見交換しました。日々の自分の態度を振り返る良い機会となりました。その後の懇親会、さすがは北海道、お酒、食事共に文句なし!!クランベリーのスイートポテトも最高でした
事務長部門会では、緊急災害時の対応と実践というテーマで身の回りの物で身を守る方法を教えていただきました。明日から準備できる物ばかりで ぜひ参考にし防災に役立てたいです
部門会後「帯広ばんえい競馬」へ、最初は興味なしcool・・・しかも雨がパラパラ​ いざ迫力あるバンバを見て、その場の雰囲気にのまれ、あたるわけないと口にしながらもレース予想テレビ​を見る目は真剣angel。結果は想像におまかせいたしますmail
この場をかりまして、主管である慶愛病院スタッフの皆様お世話になりました。ありがとうございました
 
                            by   A&M

中秋の名月

2017-10-07
「中秋の名月」とは秋の真ん中にでる満月の意味だそうです
農作物の収穫、祖先とのつながりなどそれぞれに感謝し、月に祈るようになったとか・・・
 
今日のおやつはかわいいうさぎのドーナツで秋を感じて下さい♪
 
 
        by調理師 渡辺

お楽しみ膳 ~仲秋の頃~

2017-10-06
*カンパチと烏賊のお造り
 
*つくね焼きの味噌クリーム煮
 
*海老の落花生揚げと鯛の胡麻揚げ
 
*御飯
 
*玉子豆腐のきのこ椀
 
*アンデスメロン
 
いつもの秋ですが今年はいつもと少しちがった秋・・・・
そう!愛媛国体!!市内のあちこちに、のぼり旗が設置され歓迎ムード一色です。
                 
今日のお楽しみ膳smiley
・お造りはカンパチと烏賊の盛り合わせ。烏賊は身厚で甘く美味しいですね
 
・煮物はつくね焼きを白味噌風味のクリームでグツグツと煮込んでいます
 
・油物は海老に落花生(ピーナッツ)、鯛に胡麻をそれぞれにつけて揚げています。
 どちらも香ばしさがクセになる一品です
 
・椀盛りは旬のキノコをたっぷり使ったお椀です。椀種はみんな大好き玉子豆腐
 
そして今日のイチオシがご飯!!実りの秋最大のごちそうは、なんといっても新米ですね
炊きたてホクホクの新米を一口食べれば日本人に生れて良かった~!と本当に思います。
 
        by調理師 小野

お楽しみ膳 ~初秋の頃~

2017-09-15
*鯛とホタテのお造り
 
*和牛のポワレ ~きのこと湯葉のあんかけ~
 
*吹き寄せ盛り
  いが栗見立て
  カンパチ山椒焼き
  里芋利休揚げ
  柿なます
  厚焼き玉子
  
*秋茄子の茶そば仕立て
 
*御飯
 
*マスクメロン
 
 
9月に入り、朝と夜が涼しくなりましたねsmiley
今日は、秋の食材をふんだんに使ったお楽しみ膳の紹介です。
松花堂弁当にて
・鯛とホタテのお造り。秋の鯛は別名「紅葉鯛」とも言われ旨みが ぐっ!と増します
 
・煮物はトロンとした湯葉ときのこのあんかけの下に分厚い和牛のステーキが隠れています
 
・口取りは吹き寄せ盛りです。秋風で吹き寄せられた木の葉をイメージしながらの料理は本当に楽しいですね
 
・お椀は秋茄子と茶そばのあっさりお澄ましです
 
食欲の秋 読書 スポーツ 芸術 お洒落の秋
いろいろな秋を楽しみましょう
 
          by調理師 小野
 
 

ブログをはじめました。

2017-09-11
今日からブログをスタートします!
スタッフのつぶやきや身近な情報など随時更新してまいります。
TOPへ戻る