本文へ移動

お食事ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

『中秋の名月』

2024-09-20
9月17日は「中秋の名月」
旧暦の8月15日でお月見をする風習がありますね
 いつもスマートフォンやパソコンばかりで上を向くことが少なくなっていませんか?
月の光で読書ができるくらい明るいまん丸お月様でしたね

おやつのみたらし団子もつやつやのまん丸のもっちもっち
美味しそうな焼き色!よーく見るとうさぎがっ!!
子どもの頃の純粋な心を持ち続けているあなたには見えるはず

          給食部スタッフ

夏が旬の『冬瓜』

2024-08-15
まだまだ暑い日が続きますね

今日はお祝い膳の一品、『冬瓜』をピックアップしてみました。
5月生まれはさつきちゃん、夏に生まれたらなつこちゃん、なんとなく名前から季節が想像されることってあると思うのですが『冬瓜!』冬と書いてるけど… なんで
それは、丸のまま冷暗所で保存すれば冬までもつので冬瓜と名がついたようです

90%以上が水分でカリウム、ビタミンCなどが含まれていてカリウムはナトリウム(塩分)を身体の外に排出する作用があります。
身体を冷やしてくれる食材なので猛暑にピッタリ
味はさっぱりとしているのでスープや煮物にしてとろとろ食感を味わうのも



お祝い膳メニュー(夏)
   *鱸と鰤のお造り

   *和牛の黒ビール煮込み 米茄子のオイル焼き添え

   *鯛の香草パン粉焼き ~レモンバターソース~

   *冬瓜と海老のお澄まし

   *フルーツ



写真は丸ままの約30㎝、3㎏の冬瓜
  半分に切ってみた冬瓜、果肉は真っ白!
  下茹で中の冬瓜(翡翠色は皮側です
  お祝い膳に仕上がったお澄まし冬瓜、見つけられるかな


冬瓜がメインの地味目の写真をどうぞ
   
        給食部スタッフ

今日の夕食

2024-07-13
今年も猛暑がやって来ました
暑くて食欲がなくて冷たいものばかり食べていませんか?

今日の夕食は
 いりこ飯
 せんざんき
 酢の物
 おからの炊いたん
 とろろ卵汁     です


瀬戸内の海の香りのいりこ飯、いりこは朝食のお味噌汁の出しにも使用していますよ
続いて『せんざんき』は今治の方はおわかりいただけると思いますが、今治の郷土料理いわゆる鶏の唐揚げ
本来は骨付きの鶏をぶつ切りにして揚げるのですが、食べやすいように当院は骨なし!
その後は酢の物でさっぱり
おからは具だくさんで、ごぼう、しめじ、玉ねぎ、人参、干し椎茸など体喜ぶ食物繊維たっぷりのやさしい味付
とろろ卵汁はかつおと昆布の出しにすりおろした長芋、溶き卵を入れてトロトロのあつあつが染みわたる~

今日の献立の紹介でした    
暑くて食欲がなくなる方も、もりもり食べられる方も身体を冷やしすぎないように一品、温かい汁物など取り入れてみて下さいね


            給食部スタッフ


『水無月』

2024-06-29
6月の和菓子といえば『水無月』
土台の白の部分はみんな大好きもっちり食感のういろう、その上に甘く炊いた小豆をのせた三角形の生菓子です

京都では(ここは愛媛ですが…)6月30日ちょうど1年の前半の最後の日に身に積もった罪やけがれを祓い、残りの半年を無病息災に過ごせるようにと祈願し
食べられるのが『水無月』だそうです。
毎日、蒸し暑いこの時期を乗り切って      
ママと赤ちゃんの元気を願って作りました

簡単にレンチンで作れるレシピもあるようです
もちもち好きの方、ぜひチャレンジしてみて下さい


               給食部 スタッフ

ママの日、母の日、お母さんを笑顔にする日

2024-05-18
毎年、恒例のこの日がやって来ました
 メディアで母の日は何が欲しいですか?というアンケートをとった結果で 〈一人の時間、旅行に行きたい、家族と食事に〉 というのが上がっていました
『うん、うん、思う~~』と一人で共感

で、本題の母の日スイーツは
ふんわりロールケーキに甘酸っぱい苺のジャムをのせてクリームで包み込んだ渾身のケーキといちご香るメレンゲクッキー( 大袈裟…( ´∀` ) )
です。メレンゲクッキーはサクッとシュワッの食感でやみつきに!

生まれたばかりの赤ちゃんに代わって、
「ママへ産んでくれてありがと

                給食部 渡辺
TOPへ戻る